グレーゾーンとは

発達障害のグレーゾーン

発達障害と同じような症状であっても精神科や心療内科で診断がでない場合、「発達障害のグレーゾーン」と呼ばれるものがあります。

 

発達障害のグレーゾーンとは、発達障害の症状がいくつか見受けられていても診断基準の全てを満たしているわけではないため、発達障害であるとの確定診断を下すことができない状態のことを言います。

 

そのため、発達障害の「グレーゾーン」とは正式な病名ではありません。

 

あくまで「発達障害の傾向はあるが、発達障害であると確定診断を下すことができない状態」のことを指し、医師から「発達障害の傾向はあるが、診断基準は満たしていない」といった形で伝えられることがほとんどです。

私生活での症状には、次のようなことがあります。

1.相手に不快感を与えることがある

他人と話をするときに、細かいところまで納得しないと理解することができないため、質問を重ね続け、相手に不快感を与えてしまうことがあります。

 

2.友人を作りにくい/友人と疎遠になりやすい

知り合いと連絡先などを交換しても、自分からアプローチを行うことが苦手であるため、友人関係が築けなかったり、友人関係を長続きさせたりすることが難しいことがあります。

 

3.雑談についていけない

「グレーゾーン」の人の中には、他人の話を聞きながら自分の意見を考えることが苦手な方も少なくありません。そのため、雑談の途中で話を振られてもとっさに対応できないことがあります。

仕事上の症状には、以下のようなものがあります。

1.仕事のイメージをうまくつかむことが難しい

指示されたことを想像して補うことが苦手であるため、指示された内容の点と点をうまく結びつけることができず、仕事のイメージをうまくつかめないことがあります。  

 

2.指示を理解しづらい

「簡潔にまとめて」などと漠然とした指示をされた場合、何をどれくらい簡潔にまとめれば良いのか理解することが難しいグレーゾーンの方もいます。何をどのようにどの程度簡潔にまとめればよいかといったところまで、具体的な指示をする必要があります。

 

3.上手く段取りを取ることができない

焦って最後の確認を怠ってしまい、結果としてケアレスミスが多くなってしまいます。そして失敗してしまうと、パニックになってしまう方も少なくありません。

発達障害のグレーゾーンに少し該当するかな?と思われる方は、悩まずに早めに心療内科・自治体の発達障害支援センターなどに相談してください。

おひとりで悩まずに、自分を責めずに、自身の特性を客観的に判断し工夫するなど対処し、周囲の理解不足や環境を変えることで、二次障害(不安障害・うつ病などの気分障害、睡眠障害、就労できない等)に陥らないようにすることが大切です。